ハチミツパワー、使ってみたらやっぱり強かった!
今回はハチミツパワーの効果やオススメの理由、誰に覚えさせるかなど説明します!
驚きの回復力「ハチミツパワー」
強敵相手に回復が追いつかず負けてしまうと悔しいですよね。特にジャギィやバギィの群れ、それに高難易度ステージのボスも攻撃力高すぎるんですが。汗
そこでオススメなのがオトモンドロップ内でも屈指の回復力、復帰力を持つスキル「ハチミツパワー」です。僕も使ってみたら噂どおりのすんげー優秀なスキルでした!
効果
ハチミツパワーは「指定されたターンの間、HPを徐々に回復する」という効果を持っています。
レベル2で必要ピース数は14とわりと少なめ、回復の補正値は100でターン数が3です。レベル1だと補正値90だったと思います。
なお回復スキルの回復量は、(スキルを使用するオトモンのHP×スキルの回復補正値)で計算されます。(例:HP4381のティガ亜種が補正値100のハチミツパワーを使うと4381回復する)

補正値100=HPと同じ数値回復
ハチミツパワーの場合、その回復が3ターン続きます。(上記ティガ亜種の例だと3ターンの間、毎ターン4381回復)
僕は勘違いしていたのですが、3ターンの回復量の合計が(HP×補正値)なのかと思っていたんですが、(HP×補正値)の回復を3ターン行う、という。これはもうバツグンの復帰力です笑
注意点として、ハチミツパワーを使用した後1ターン敵の行動を待ってから回復が始まります(スキル使用と同時に回復しない)←後述しますが弱点になります。
使い方
「ハチミツパワーを使う→体力回復が3ターン続く→連続攻撃にも耐えられる!」
敵の連続攻撃で回復が追いつかなかったり、特技封じで回復を封じられてしまったり。そんなときに使えると効果的です。
ハチミツパワーの良いところは、効果が発動している3ターンの間にもスキルを溜められる点。必要ピースもそんなに多くないのでうまくすれば常時ハチミツパワー状態も可能になります!
敵の特技封じ攻撃にはかなり強いと思います。敵が特技封じをしてくる前のターンで使用しておけば、もし特技封じ状態になってしまっても回復は行われます。
なんとか生き延びて絆技などに繋げられれば勝ちが見えてきます!
弱点もある
上でも書きましたがハチミツパワーは発動と同時に回復するわけではありません。発動した後に敵の行動を1ターン待ってから回復になります。なので「HPピンチ!敵があと1ターンで攻撃してくる!」という状況だと間に合わないことになります。
優秀なスキルではありますが、パーティの回復要員を全員ハチミツパワーにするよりは他の回復スキル(必要ピースも少なく発動してすぐ回復するもの)と上手く使い分けたほうがいいのかなーと僕は思います。
(でも常時ハチミツパワー状態を実現させればいいだけなので、全員ハチミツパワーでもいいのかも。間に合えばいいんです、間に合えば)
誰に覚えさせるか
とりあえず回復スキルのセオリー通り、HPの高いオトモンに覚えさせるのがオススメ。手持ちオトモンと相談してみてください。
ただしこのスキル自体がそんなに簡単に手に入るものじゃないので、継承する前には結構悩んだほうがいいと思います。できればSランクオトモンに覚えさせてください。
さらに言っておくと、リーダーオトモンじゃないほうが良さそうです。なぜかと言うと、リーダーは絆技後にピースが無いからです。(絆技中にハチミツパワーを使用したとして、その後3ターンの間にほぼ溜め直せない)
スキル珠を手に入れるには
- ガチャでアオアシラを手に入れる
- カクセの森27をプレイする(アオアシラがドロップする)
のどちらかになります。
まぁガチャで頑張ってアオアシラを狙いに行くのもおかしな話なので(笑)ガチャでは普通にSランク狙って楽しく回してください。それでノーマルタマゴでアオアシラ出たらラッキーくらいで。
メインはカクセの森27の周回プレイになると思います。パーティにも寄りますがオートプレイでも勝てるようになれば周回プレイ自体は苦痛にはならないはず。(ただし簡単には落ちません泣)
ライダーさんの防具で端午のグラビド装備(バトルでのオトモン・アイテム獲得率UP)などを装備して少しでも確率を上げて挑みましょう!
まとめ
今回はハチミツパワーについて書いてきました。
- 回復さえ間に合えば負けないよね(一撃死しない限り)
- ハチミツパワーは3ターンずっと回復してくれるよね
- ハチミツパワーがあれば負けないよね
いやほんと僕も昨日から使い始めてびっくりの強さでした。壊れ性能とか言われてるだけありますわ。笑
ちなみにティガ亜種に満を持して覚えさせた翌日にモノブロ亜種(歴代最高HP)を引き当てて愕然とする僕。
スキルの入手は骨が折れますが、強敵相手に行き詰まってしまったとき、ハチミツパワー、お試しくだされ!
以上、小山田でした。よろしければ他の記事もオススメです。
面白かったらシェアしていただけると嬉しいです。コメントもお待ちしております。twitter→@rije22
コメント