今回はUNISON SQUARE GARDENの7thアルバム「MODE MOOD MODE」発売の盛り上がりを味わいに東京へ行ったレポート。
訪れたのは新宿タワレコ、タワレコカフェ表参道(ユニゾンコラボ)、渋谷のタワレコとTSUTAYA。
写真と文章で当日の雰囲気を伝えるぞ(^o^)
スポンサーリンク
「MODE MOOD MODE」フラゲ日
2018年1月23日、UNISON SQUARE GARDEN最新7thアルバム「MODE MOOD MODE」を求めて東京へ。
アルバムの発売日は24日なので、23日はいわゆるフラゲ日だ。
俺はさらにその前日から渋谷で1泊しており、「フラゲ日の朝に入荷してるのかな?」という不安はあったが、結論から言って無事買えた。
22日は東京でも大雪だったのにがんばってくれた。ありがとうタワレコ。
タワレコはオンラインショップですら「予約すればCD発売日の前日お届け!」と言っていたり、twitterでもわざわざ「○○のCDは24日発売です!(23日入荷)」と書くくらいフラゲに理解がある様子。すごいね!
当日の行動計画
- 新宿タワレコで「MODE MOOD MODE」を購入。パネル展示や衣装展示を見る
- 表参道タワレコカフェ(ユニカフェ)でランチ
- 渋谷タワレコでパネル展示や限定ライブ映像を見る、限定Tシャツを購入する
- 渋谷TSUTAYAでUNISON SQUARE GARDENデザインTカードを手に入れる
タワレコ新宿
俺が店に着いたのは11時15分ころ。
エスカレーターのぼって7階、すぐにユニゾンB1ポスターとアルバムコーナーがお出迎え。感動!
その時点ではまだ入荷待ちになっており、CDも届いていない様子だった。同日入荷の他の商品もあったためか、スタッフは慌ただしい雰囲気。
とりあえず先にパネル&衣装展示へ。
パネル展はライブ写真やオフショットが見られるもの。タワレコ各店で違う写真を展示してるっていうのがまたニクいよねー。誰か全店まわった人、いるんじゃろか?(笑)
衣装は「10% roll, 10% romance」のMVで着ていたもの。田淵のズボンの裾についていたゴムが印象的。ちなみに靴は置いてなかった。
そうして途中でスタッフ同士の「ユニゾン入荷したんで・・・じゃあ・・・」という会話が聞こえてきて、いよいよ陳列。
結局、購入したのは11時50分。抽選ステッカーはハズレた!
開店直後から入荷待ちの間ユニゾンコーナーで話し込む男性二人組がいたり、店内大型テレビで流れるMV&本人コメント映像を見る女性がいたりと、お客さんの熱も感じたなぁ。
なおタワレコ新宿店のみで23日と24日限定、スタッフがオリジナルTシャツを着てるという情報もゲットしていたため、写真を撮らせてもらったりした。

黒!コレは良い
声かけられなくてソワソワしてタイムロスしたのはご愛嬌w
ついでに他の階でも買い物して、12時半ころ新宿を離脱。
タワレコカフェ表参道「ユニカフェ」
新宿→渋谷→副都心線で一駅、明治神宮前へ。そこから徒歩でタワレコカフェ表参道店に向かう。
今回わざわざ「よっし、MODE MOOD MODE東京行って買うべ!」と思ったいちばん大きな理由がこのタワレコカフェ、コラボ名「ユニカフェ」の存在だった。
メニュー見て、「これは行きたいなー」って思ってしまった。(笑)
思い返せばこの日俺のテンションがいちばん上がったのも、このユニカフェだったり。
店内はライブ&オフショット写真パネルで埋め尽くされ、スクリーンではMVが流れて大音量で音が良くて気持ちいいのなんの。
途中で本人達のコメント映像も流れ、コラボメニューの商品名について楽しげに語る姿が見られたが田淵はしゃべらなかった(笑)
他のお客さんで隣同士仲良くなってる人もいて、店内はユニゾンに埋め尽くされていて、食事も楽しくて美味しくて、その瞬間俺はひさしぶりに心から人生が楽しくて笑った。
店内はスクリーン映像の動画撮影NG、その他写真はOKで、パネルを撮りまくった。他のお客さんもいてウロチョロするのが恥ずかしい気持ちもあったけど、それでもやっぱり撮っといてよかったーって思う。
なんてったって写真フォルダがしあわせなんだもの。
ちなみに食事でいちばん美味しかったのは「ウインナー焼ける」っていうオチ。ピザもカレーもデザートもドリンクもぜんぶ美味しかったけどね!
第2弾コラボメニューも食べ行きたいなぁっていうのと、ユニカフェ限定グッズが全て品切れ中だったのが心残りである。
15時15分、撤退。

捨てられないレシート
タワレコ渋谷
表参道タワレコカフェ→徒歩約15分でタワレコ渋谷へ。ここでも店外、そして店内入ってすぐユニゾンコーナーがお出迎え。
新宿店で見損ねた「君の瞳に恋してない」MVフルバージョンを見て、「DVD化はよ」とつぶやいた。いや、今回のMV、ほんと良いぞ!3人が楽しそうっていうのがやっぱりいちばん見ていてしあわせなんだよね、俺。次の次の次くらいのシングル付属DVDあたりで収録お待ちしております。
渋谷店に着いた時間は15時半すぎ、お客さんも多くてユニゾンコーナーは人だかりができるくらいだった。女子高生が「君の瞳に恋してない」MVを見てうれしそうにルームランナー田淵の真似をしていた。あの田淵かっこいいよね、歩き方!(笑)
しかし渋谷店、本人達のコメントがまったく何言ってるか聞こえず(店内は他のアーティストの曲も流れてたり、本人達のしゃべりかたも原因のひとつかなぁ)、いっしょに見ていた女子高生も残念がっていた。惜しい。
続いて8階特設スペースへ。
ここでも目的はパネル展示と、あと今回の目玉「タワレコ渋谷店限定ライブ映像上映」である。
まずパネル展示だがスペースの広さが圧倒的に広くて一枚のパネルも大きく枚数も多い。かなり見ごたえのある展示だった。
写真撮影もOKで、写真フォルダがしあわせ。
ここもそうだけど、今回のパネル展示で撮った写真を待受にする人が何人いるのか想像するとなんだか楽しくなるでござるよ!
ちなみにグッズは妻がInvisible Sensation Tシャツを購入。俺は音楽隊Tシャツの限定カラーを予約注文。
さて、限定ライブ映像だが上映時間が決まっているというのを知らなくて、気づいたときには16時の上映が始まってしまっていた。次の回が17時半ということでチケットを買い、一旦離脱。
渋谷TSUTAYA
TSUTAYAでの目的はUNISON SQUARE GARDENデザインのTカード。540円を握りしめてレジへ。
登録とか書かされるような書類もなくて楽ちんだったなー。
ちなみにユニゾン特設コーナーはこんな感じ。
POPはアルバム曲の歌詞を書いて散りばめていた感じなのかな?なんかあんまり見たくないなーと思って撤退。(笑)
外ではティッシュ配りをしていて、やっぱタワレコがあれだけ力入れてるんじゃTSUTAYAもやらざるを得ないよなーなんてことを思った。
アルバムすでに購入済み、タワレコの袋をさげた俺にもティッシュくれてありがとう、TSUTAYAの人。
TSUTAYA→タワレコに戻る途中で公園通りの宣伝窓をパシャリ。
渋谷タワレコ限定ライブ上映
さて渋谷タワレコ限定ライブ映像だけれど、楽しかったねー!
大画面スクリーンに映し出されるユニゾンのライブ、音響も良くてほんとのライブ会場に来たみたいな気持ちになった。いつもの田淵ステップもありました。
なんだろう、田淵の一見不機嫌そうな雰囲気を見せて「え?なんか気に入らないことあった?だいじょうぶ?ごめんね?」と思わせてからのやっぱり楽しそうなところを見ると俺はとても安心するのだ。
3人が楽しそうなら、俺はしあわせだ。
しっかしこの会場内、10×10=100席もあるんだがパイプ椅子が同じ高さで並べられてて、スクリーンもそんなに高さはなく、「これ後ろの席なんにも見えないのでは?」と心配に思った。俺は2列目だったけど、すでに1列目の人の頭で一部見えなかったくらいだし。
視聴中、俺は楽しくてつい身体が少し動いてしまったのだが他の人は案外おとなしく(というか微動だにせず)見てて、「おまいらユニゾン好きなんじゃろ!周りの迷惑にならんくらいで少しくらいこう・・・表現しろよ!」と内心で思っていた。
映像に関しては多少激しめに感じて、Dr.IzzyのライブDVDがAmazonレビューで賛否あったように好みがわかれるんだろうか。
ただ俺の感想で言えば今回のライブ映像、激しい=迫力はあったし、オンドラムス=タカオ=スズキもたくさん映ってたし、見たい部分はおおむね見せてくれたし、音も良かったし、満足かな!
一周回ってやっぱりオリオンをなぞるは良い曲だわ、と思わされる最新アルバム発売前日であった。
帰り、エレベーターで一緒だった女子高生がほんとにユニゾン好きそうでしあわせそうで、俺もしあわせ気分だった。
まとめ。音楽業界が注目している感
以上、「MODE MOOD MODE」発売前日レポート。
まぁお祭り騒ぎだったよね!仕掛け人はタワレコなんだろうけど、やっぱ音楽業界がUNISON SQUARE GARDENの新譜をこんなにも心待ちにしてるのかーっていう錯覚におちいった。いや、錯覚ではないのか。(笑)
都会であれだけデカデカと宣伝してると、そりゃ知名度もあがるよなーって。
これを各地のCDショップでも同じくらいの熱量で宣伝してたらすごい注目の的だよ、国民から。
というか、こうやって大都市へ行ってみると「同じもの好きな人がこんなにたくさんいるんだー」ってのを感じられて、それってとっても素敵なことだと思うんだよね。
あー、ライブ行きてぇな!
そんな業界が注目している感まんさいのUNISON SQUARE GARDENの7thアルバム「MODE MOOD MODE」をみんなで聞こう!
俺も聞いたら感想書くぞい!
以上、小山田でした。
んじゃまたね!
スポンサーリンク