MHXXのプレイ開始しました!前作MHXと比べてやっぱり気になるのは新要素。
今回は新要素のSP状態とSP狩技について、ちょっと遊んでみてわかったことをまとめます。正直難しくて理解するまで大変ですw
SP状態とは
SP状態のSPはスタイルパワーアップの意味。発動すると、プレイヤーのスタイルの能力が強化されます。
- ギルド・・・罠や回復薬などのアイテムの使用がより素早くなる
- ストライカー・・・徐々に狩技ゲージが溜まる
- エリアル・・・踏みつけ跳躍時に消費したスタミナの回復タイミングが早くなる
- ブシドー・・・ジャストアクションの受付時間が延長される
- ブレイヴ・・・ブレイヴゲージの溜まりがより速くなる
- レンキン・・・レンキンゲージの溜まりがより速くなる
- ニャンター・・・サポート行動を発動したときのゲージ消費量が少なくなる
SP状態は4段階までレベルアップが可能ですが、このレベルアップができるのはレンキンスタイルだけ。レベルが上がるとSP状態の効果が強くなるんでしょう、多分。どのくらい強くなるかは確認してません。汗
発動すると名前の横にⅠなら黄色、Ⅱならオレンジ、Ⅲなら赤、Ⅳなら紫色でSPの文字が表示されます。
持続時間は、SP狩技の必要狩技ゲージ量で変わるみたいです。僕が確認したのは、小で30秒、中で40秒。こうなると、大なら50秒で特大なら60秒って感じでしょうか。
SP狩技、これも新要素ですね。SP状態になるには、SP狩技を使用する必要があります。
SP狩技とは
プレイヤーは自分の使っている好きな狩技を1つ、SP狩技として装備することができます。(レンキンだけは狩技3つ全部をSP狩技として装備可能)
SP狩技は周りに色が付きます。上の画像の右2つの黄色い部分です。(レンキンで2つだけSP狩技にした状態)
装備したSP狩技を使えばエリア内の全員がSP状態になります!ハンターだけじゃなく、ニャンターも、オトモアイルーもなります。
デメリットとして、SP狩技にすると必要狩技ゲージ量が一段階多くなります。SP状態になるにはSP狩技を装備しなくちゃいけない、でもSP狩技にすると溜まりが遅くなる・・・。悩みどころですねぇ。
ニャンターには狩技がないので、代わりに特定のサポート行動をすることで自信と周囲をSP状態にすることができます。一覧はハンターの心得に書いてます。
上の画像+SP状態中に「強化咆哮の技」を使用した場合のみ。とりあえず、ビーストは自分ひとりじゃSP状態発動できないっぽい?です。
で、SP状態は強いのか
ぶっちゃけ、まだわかりません!
パーティでクエスト行ったときにSP状態でどのくらいの恩恵が得られるかですよねー。SP状態を極力切らさないような立ち回りがいいのか、変に気にするくらいなら殴ったほうがいいのか。
狩技が1つしか装備できないスタイルは狩技の溜まりが遅くなるとつらい気もするし。ソロじゃほぼ発動できないと思ったら、パーティプレイのためのシステムな気がしてきますね。笑
僕はレンキン使っていこうと思っているので、サポートという意味でパーティプレイを盛り上げる要素の1つになればいいなぁ。果たしてSP状態&SP狩技は今後の狩りの主役になるのかオマケなのか。要調査です!
まとめ
今回は、序盤に混乱しやすいSP状態とSP狩技について僕なりにまとめてみました。
次の記事ではレンキンスタイルについて書きます。レンキンスタイルは今回のSP状態&SP狩技とかなり深く関わっているので、合わせて理解しておきたいところです!
まぁSP関係なく単純にレンキン楽しいんでみんなで使いましょうw
お読みいただきありがとうございました!よろしければ他の記事もどうぞ!
レンキンスタイルについて書きました→こちら
コメント