音楽レビューの書き方がわからない!!
あなたには好きなミュージシャンって、いるだろうか?
僕にはいる。たくさんいる!
思えば中学のときに初めてウォークマンを手にした日から、ずっと音楽のある暮らしだ。
音楽は良いよね。自分がどんな気分のときでも寄り添ってくれて、慰めてくれたり、勇気を与えてくれたりする。聴くばかりじゃなくて、演奏するのも、歌うのも、とても楽しい。
僕は音楽が大好きだ。
そんな大好きな音楽の記事を書きたい!
好きな曲をオススメしたり、歌詞の考察をしたりして、みんなでワイワイしたい!
でも音楽レビューの書き方がわからないんだっ!!
・・・いっちょ勉強してみよう!ということで。笑
「自分の好きな曲をおすすめして、読んだ人が聴きたくなってしまうような、面白い音楽レビュー記事」を書けるようになるため、研究を始めます。
計画を立てる
まず「どのようにして音楽レビューを書けるようになるのか」というプランを作ろう。
とりあえず下記のように進めていく。
・(情報収集パート)「音楽 レビュー」で検索し、音楽のレビューを書いているサイトやブログをいくつか選択する。また、本屋で音楽レビューの掲載されている音楽雑誌を購入する。そうして音楽レビュー記事を計30〜50記事ほどを読む。
・(分析パート)記事を読んだあとに受けた印象を、自分にとって「面白かったかどうか」「聴いてみたくなったかどうか」のふたつの視点で点数付けし、グループ分けする。またその記事の曲を「自分が知っている」のか「まったく知らない」のかでも分けておく。
・(抽象化パート)「面白いと感じた記事」「面白いと感じられなかった記事」「聴いてみたくなった記事」「聴いてみたくならなかった記事」を比較し、共通するパターンを見つけ出す。(見つけられなかった場合は情報収集パートに戻り、別の記事を追加分析)
・(検証パート)共通するパターンを見つけたら、自分が面白いと感じた記事×聴いてみたくなった記事の共通パターンを使って15記事ほど作成する。(選曲は未定)
・(反省パート)記事作成の感触(書きやすさ、自分で読んで面白く書けているか、誰かの評価をもらう、ページビュー数など)から成功か失敗かを判断し、次につなげる。
このプランは愛読書「エンジニアの知的生産術」の学びのプロセスを参考に作った。上手くいくかはわからないが、上手くいくと信じてやってみようと思う。
目指す音楽レビュー記事の予測
予測だが、記事が面白ければ、聴きたくなるんじゃないかと思っている。
では面白い記事とは何だろう?
ノリツッコミとか顔文字多用とか、そういう面白さもあるとは思うけど・・・。
ここでは竹村俊助さんの「共感8割発見2割の記事が面白い」説を推す。
「おもしろい文章」は、
①「おもしろい内容」だらけにしなくていい
②1〜2割の「発見」を生かすためにも「共感」を書け
③おもしろい文章は「共感8割、発見2割」で構成されている
という話を書きました。おもしろい文章は「共感8割、発見2割」|竹村俊助 @tshun423 https://t.co/lF6D41iJMf
— 竹村俊助/編集者 (@tshun423) 2018年7月16日
うわべの技術ではなく、その人なりの言葉で語られるエピソードに共感ができること。そして自分が持っていなかった新たな気づき(発見)が少しあること。
そんな記事が書けたら、きっと面白くて、そして「聴いてみたい!」と思わせることができるんじゃないか、と予測しておく。
さぁどうなるかな。
情報収集パート:記事選択
さっそく情報収集パートに突入。
記事を選択していこう。
「音楽 レビュー」で出てきたサイトの記事を、自分の勉強のために勝手に選ばせていただくこと、いろいろとご容赦いただきたい。
検索と検討の結果、下記28記事を読むことにした。
- 13曲で彩る軌跡と未来(フレデリック「フレデリズム2」)よく聴く
- 純白の迷宮、荒野の自由(欅坂46「黒い羊」)よく聴く
- 痛みを響かせ続ける理由(DIR EN GREY「ARCHE」)知らない
- 生々しく、壮大な抒情詩、第2章(降谷建志「THE PENDULUM」)知らない
文学と 音楽と様より
- table / Half-Life 知らない
- 新世界ノート / UNISON SQUARE GARDEN よく聴く
- 幕の内ISM / パスピエ 知らない
- Loop / ACIDMAN 知ってる
みっちゃんの日記様より
- LET IT BE/ザ・ビートルズ 知ってる
- 夏なんです/はっぴいえんど 知らない
中島みゆき考察ブログ様より
- 怜子 知らない
- 粉雪は忘れ薬 知らない
- 空と君のあいだに ①友達目線の解釈 知ってる
- 空がある限り 知らない
つれづれげえ日記様より
- Chosen Few「In Miami」 知らない
- Welton Irie「Ghettoman Corner」 知らない
- I Shot The Sheriff(アイ・ショット・ザ・シェリフ) – Bob Marley 知らない
- Max Romeo「A Dream」 知らない
音楽だいすきクラブ様より
- 平らかに成った、その先へ/KOHH『UNTITLED』 知らない
- 疲れた心に染み渡る/mei ehara『最初の日は / 午後には残って』 知らない
- CICADA「formula」 知らない
- 星野源『YELLOW DANCER』 よく聴く
- People In The Box『Calm Society』 知らない
- 椎名林檎『日出処』 知ってる
- POP ETC「Please, Don’t Forget Me」 知らない
日々の音色とことば様より
- 米津玄師は「パプリカ」で誰を応援しているのか。 知らない
- アノーニ『ホープレスネス』が告発する「新しい戦争」 知らない
- 花澤香菜『claire』と「“渋谷系”を終わらせたのは誰か?」という話 知ってる
また「ROCKIN’ON JAPAN 2019年5月号」を購入し、「DISCREVIEW」コーナーの32記事を読む。(この本→公式サイト)
自分の知らない曲が多めのバランスになってしまったが、影響が出ないことを願いつつ・・・。
次回、分析パートへ
今回は「音楽レビューを書きたい!」という目的のもと、
- 計画の立案(学びのプロセスを参考)
- 情報収集(記事選択)
を行った。
次回は、選択した記事を読んで、グループ分けを行う分析パートへ進んでいくぞ。
音楽レビュー記事、書けるようになるぞっ!
以上、小山田でした。
コメント